浄土宗 五劫山 法蔵院 阿弥陀寺 横須賀市津久井浜海岸を望む由緒ある名刹

葬儀について

冥福を祈る心とは

古来、日本人は、故人を手厚く葬ってきました。

日本人にとって、故人のあの世の幸福を願うことは当たり前であり、それをなくすことはできません。

その代表的儀式が葬儀なのです。

浄土宗のお葬儀
私たち浄土宗のお葬儀、それは、臨終が迫った際、阿弥陀さまに極楽へのお迎えに来ていただき(来迎引接/らいこういんじょう)、亡くなった人を仏さまのお弟子にして極楽往生を願う儀式です。では、何のために極楽往生を期するのでしょうか。
一つは、先立った方々との再会を果たすためです。『阿弥陀経』に説かれている、「倶会一処/くえいっしょ」という教えです。お釈迦さまは、人生には愛する人と必ずいつか別れなければならない苦しみ(愛別離苦)があると説かれました。この世に永遠のものは何一つないというお釈迦さまの教え(諸行無常)のなかでも、最も私たちが悲しみ苦しむ真理の一つでしょう。

浄土宗の教えは「死」は残された者にとって決して永遠の別離ではなく、再会という希望の光に輝いているのです。

私たちのいのち全体から見れば、現時点ではまだ道半ば、つまり肉体的な死は、私たちのいのちの真の終末ではないということです。遺族や友人などの参列者にとり、故人が新たに浄土へ生まれ変わって往くことを実感し、今後残された私たちを救ってくださることを確信する儀式、それが浄土宗のお葬儀なのです。

お葬儀に込められた、死者を悼むこころ
いつの時代でも誰にとっても、家族や愛する人の死ほど辛く悲しいことはないでしょう。その悲しみを乗り越えて、私たちは死者を悼む儀式を行ってきました。

民衆がお葬儀を行うようになるのは江戸時代に入ってのことだと思われます。墓地を守る草庵ができ、やがて誰もが地域の寺の檀家になることが幕府によって決められ、お葬儀の形も現在のような各宗派共通したものになってきたのです。

しかし、お葬儀に込められた、亡き人を悼み、感謝をし、来世での安穏と残された家族の新たな生活の幸福を願う、いわば“あの世とこの世とが結びついたこころ”は、古代から現在まで生き続けているのです。

弔いのこころ
最近ではあまり用いられなくなったお葬儀の呼び方に「お弔い」があります。

「弔」は、亡き方の霊をなぐさめるものを表す文字で「とむらう」は人を訪ねるという日本語です。喪中の人を訪ねてお悔みの思いを言葉にし、亡き方のために涙するといった意味が込められています。

近年は人が亡くなると、遺体(遺骨)処理や別れといった「葬」のみが強調される傾向にありますが、浄土宗のお葬儀は、亡き方を極楽浄土にお送りし、阿弥陀さまのもとでさとりへの歩みが進むことを願う法要です。

「こころ」と「かたち」
亡き人を極楽浄土にお送りするには、決められた儀式を行うことが重要です。

お送りする「こころ」さえあれば、形式ばった儀式は必要ないとお考えの方がいるかもしれませんが、それは間違っています。「こころ」はそれを確かなものにするための「かたち」を必要とします。
南無阿弥陀仏と心の中でつぶやくのも結構ですが、手を合わせ声に出してとなえるという「かたち-作法」を実践することによって、阿弥陀仏への帰依の心が強まっていきます。

お葬儀も同じことです。昔から行われてきた葬送の儀式を行うことによって、亡き人を確実に極楽浄土に送り届けたいという気持ちを実感することができます。

枕経
昔は臨終が近くなると、枕元に阿弥陀さまを安置し、お念仏をとなえて極楽浄土へのお迎えを願う、臨終の作法が行われました。
しかしほとんどの方が病院で臨終を迎える昨今は、そのようなことが難しいため、臨終の後、亡き方を極楽浄土へお迎えいただくことを阿弥陀さまにお願いするお勤めを行います。

これが「枕経」です。

亡き方を極楽浄土へお送りするためにも、臨終のお勤めである枕経はとても大切なことなのです。

葬儀式
葬送の当日、亡き方に「引導」を授け、阿弥陀さまのお迎え仰いで、速やかに極楽往生することを願う法要が葬儀式です。

引導とは人々を仏の道に導くことですが、この世で仏道を極めることは難しいため、まず極楽浄土に生まれ、阿弥陀さまのもとでさとりへの道を歩むように導くのが浄土宗の引導です。

中陰
お葬儀が済むと七日目で「初七日忌」を迎えます。亡くなって四十九日目を「七七日忌」または「満中陰」と言います。

「初七日」~「七七日忌」の間を中陰といい、身を慎んで七日ごとに亡き方をご供養するのが昔からの過ごし方です。中陰は仏教の死生観で、命が終わってから次の生を受けるまでの間を指し、この期間が四十九日とされています。

しかし浄土宗は、阿弥陀さまの本願によって往生させていただくお念仏の宗旨ですから、次に生まれる世界は極楽浄土と決まっています。

阿弥陀さまの本願を信じて、亡き方が一日も早く阿弥陀さま、そして先立ったご縁のある方々にお会いできるよう、心を込めてお念仏をとなえ、ご供養する期間が浄土宗の中陰で、満中陰はその区切りとなる大切な日なのです。

直葬
最近、亡くなった人を、お葬儀をせずに火葬する「直葬」が行われています。
様々な事情で直葬にならざるを得ないかもしれません。また、ご本人が生前から、「費用や手間をかけさせたくない」「煩わしい」などの理由から、直葬を選択されておかれる方もあるようです。

葬儀は送る側の人々のための儀式でもあります。亡くなっていくご本人はそれでよくても、知人・友人から、最後のお別れの機会を奪ってしまうことになりかねないことです。

お葬儀は生前にご縁のあったすべての人のためにあることを忘れないようにしましょう。

お葬儀は変化している
これまでは、近隣の多くの人々が葬儀の担い手となり、葬具を作ったり、もてなしの食事を作ったりして死者を送りました。
これは農村ばかりではなく都市部においても同様で、地域全体の危機として、死を乗り越えるためでした。

ところが、現代社会は人の繋がりは縮小し、職業は多様化し、移動転居を生涯繰り返します。人はさまざまな地域の縁(地縁)や親族の縁(血縁)から切り離されて生きています。
まして高齢者は故郷に取り残されたり、都市の孤独な住宅地に子供と同居したり、施設で長期間暮らすことになります。
近年の葬儀の縮小化が急激に進んでいる背景には、こうした社会状況がありそうです。

しかしお葬儀は、人が生きてきた証としても絶対に必要なものです。
さまざまな困難や喜びを人々との出会いのなかで分かち合ってきた人の死は、決して家族や故人だけのものではありません。故人と関わってきた人たちにとっても人生の一部なのです。

私たちは、亡き人と、生前ばかりかこれからも関わり合って生きて行くことを確信するために、葬儀に参加することが必要なのです。

現代こそ、真のお葬儀と年回法要を
近年、社会は急激に変化していますが、最も大きな変化は人間関係が希薄になったことです。
無縁社会とまでいわれ、あらためて家族の意味や絆が見直されてきています。

このような家族や孤独な人たちにとって、浄土宗信者の目指す生き方、つまり「この世と極楽と世界は異なっても、絆を保ち続けて共に生きていく生き方」こそ大事です。
誰しも自分のためばかりでなく、家族や友人や社会の苦しむ人々のために生きたいと、心の奥底で求めているのです。「先立ったあの人が、残された私たち家族を見守ってくれている」と多くの人たちが信じているのです。

浄土宗の教えでは、自分自身の極楽往生は、お念仏をとなえることで阿弥陀さまがかなえてくださいます。
亡き人がさとりへと向かっていくことも、追善回向をし、阿弥陀さまに祈ることでかなうのです。

元気なうちに“死の準備
自分自身のお葬儀について、元気なうちから考えておくなど「縁起でもない」と思われるかもしれませんが、実はとても大切なことです。

法然上人は、「人は思った通りの終末を迎えることなどできない。しかし、日頃からお念仏をとなえていれば、いよいよの刻には必ず、阿弥陀さま、観音菩薩、勢至菩薩がお迎えに来てくださるのだと信じなさい」と示されています。

日々、阿弥陀さまに掌を合わせ、南無阿弥陀仏ととなえる、その継続のなかに、安心は養われていくのです。

お気軽にお問合せください TEL 046-848-0154

PAGETOP
Copyright © 五劫山 法蔵院 阿弥陀寺 All Rights Reserved.
Produced by TIS inc